AIで自動議事録作成ができるPLAUD NotePinが便利すぎた

会議の議事録を取っておきたいけど、毎度ドキュメントに文字を打つとなると会話のペースについていけなかったり、メモに集中するあまりアイデアをリアルタイムで出しづらいといった問題も…

こういった作業、いい加減AIで代替したいなと考えていたところ、小さくて、オンラインでもオフラインでも簡単に使用できるAI議事録ツールを発見。さっそく購入してみました。

それが今回紹介するPLAUD NotePinです。

PLAUD NotePin

こちらが届いた製品(ワクワクしすぎて、開封前の状態を撮るのをわすれてた、、)。

箱を開けると2つの小さな箱。それぞれ本体とアクセサリーキットに分かれて入っていました。

それぞれ箱を開けるとこんな感じ。おしゃれでテンション上がる。

本体側には、ケーブルと充電用のキット(画像下、本体の裏側を装着することでtype-c充電が可能)、加えて説明書が入っていました。

とにかく録音が楽

使用してみて最初に感じたのは、議事録を取り始めるまでの動作が一瞬で楽ということです。

本体の中心を長押しするとブルッと振動が来て、赤いランプが点きます。

そうすると即座に録音が開始。とにかく早く、しかも録音の開始がわかりやすいのが好印象。

録音を開始したのに製品本体からのアクションが無いと、録音していたつもりができていなかったということが起こってしまい厄介だなと感じますが、PLAUD NotePinではそういったことはありません。

コンパクトで、どこでも気軽に

また、本体が非常にコンパクトで軽量なのも良いなと感じました。

オンラインはもちろん、オフラインで使用する際にも、同梱のアクセサリーを使用することによって、ネックレスのように首からぶら下げたり、時計のように腕に巻きつけて持ち運ぶことも可能

本体が小さくておしゃれなので首からぶら下げていても目立たず良い感じです。

無料プランでも十分

PLAUD AIプラン一覧

製品を購入するとPLAUD Note AIの基本プランを無料で使用可能です。

この無料プランでは、月5時間までの録音と、そのほかほぼ全ての機能を使用できます

本体が3万ほどするので有料プランの内容を無料で使えたら良いのにな、、とは思うのですが、仕方なし。

とはいっても有料プランは月々1,000円から使用できるのでコスパは良いかもです。

ちなみに無料プランをしばらく使用してみましたが、無料でも会議の要約からマインドマップの作成までおこなってくれる一方で、「Ask AI」という、AIに議事録について質問できる機能が使えないのが少し不便に感じました

いつでもどこでもサッと議事録

議事録を取るという点では、確かに無料のサービスも複数ありますが、本製品の強みというのは、外出時にも常に持ち歩けて、仕事の会話になった際にすぐに議事録を取ってくれるというところにあると思います。

無料プランでも十分に満足できる内容となっており、オンラインでもオフラインでも、さまざまな状況でAI議事録を使用したいと考えている方にはハマるツールであると思います。

▼今回購入した商品

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA